LANDRで楽曲をリリースしてみた

みなさんこんにちは!
サウンドクリエイターの山内 結です。
前回の記事「AIによる楽曲マスタリング、LANDRを使ってみた」に引き続き、
今回はLANDRのもう一つの素晴らしいサービス【楽曲リリース】の方法について書こうと思います。
LANDRとは?
瞬間オンライン・オーディオ&ミュージックマスタリング、ストリーミングサービスへのデジタル音楽配信、
コラボレーション、プロモーションツール
実はLANDR、AIによるマスタリングサービスのみならず、マスタリング後、楽曲を世界へリリースすることも出来るのです。
・Apple music
・iTunes
・Google Play Music
・Spotify
などといった皆さんご存知の有名なサービスから簡単にリリース出来ちゃうのです。
リリース方法
リリース方法は実に簡単です。
1.登録画面でリリース情報を記入
2.ジャケットの画像の登録
3 リリース準備完了
リリース準備完了後、LANDRに登録しているアドレス宛にサポートからメールが届きます。
ボーカル入りの曲には、著作権に引っかかるようなサンプルを使用していないか?などと言った内容のメールが片言の日本語で来ました。笑
最初このメールに対して日本語で返信してみましたが、また同じような内容のメールがきたので、英語で返しました。
「私はボイスサンプルを使用していません。自分の声を使っています。」といったシンプルな内容のメールを送りました。
文面のみの表明で大丈夫みたいです。
ソフィーが先に行って私のリリースをプッシュしてくれているらしい。なんだか心強い。笑
サポートでの問題がクリアできたらあとは配信完了を待つのみです。
簡単にリリースできちゃう
音楽を作っている人にとって、自分の曲を簡単にリリース出来たら、すごく嬉しいですよね。
昔は楽曲リリースというと、一般の人がすることはすごくハードルが高いことでしたが、現在はどんな人でも簡単に配信できてしまうのです。
意外とこのサービスを知らない方も多いと思うので、ぜひ便利なサービスを使って音楽を楽しんでくださいね!
▼Inearのオフィシャルサイトはこちら▼
youtubeでshortバージョンの楽曲も聴けます。
ぜひ聴いてくださいね