今さら聞けない…「オーガニック検索」と「検索広告」の違いとは?

こんにちは!広島Webマーケティング会社の株式会社MIRAI ディレクター 内村政哉です!
Web業界ではよく耳にするオーガニック検索や検索広告という言葉。この機会に見直してみましょう。
オーガニック検索とは…
オーガニック検索は「自然検索」「ナチュラル検索」と呼ばれることもあります。
普段ネットを使う時はGoogleやYahoo!とった検索エンジンを使い検索をしますよね。
検索窓に調べたい検索キーワードを入力すると、検索エンジンが自動的にキーワードに類似するWebサイトを表示してくれます。
便利な世の中ですよね、本当に。
このようにして表示される広告以外の検索結果のことをオーガニック検索と言います。
そして、検索した後に辿り着くのは広大なネットの世界です。
ネットはいわば大きな図書館のようなもの。その膨大な量の情報を探す手助けをGoogleやYahoo!が行なってくれているわけですね。
この、オーガニック検索は自ら情報を探す能動的な検索方法です。
なので、自分が探している情報がピンポイントで表示されることをユーザーは望んでいます。
もちろん僕もそのユーザーの一人。
検索した際に調べたい内容と違うものが表示されると嫌です笑
ですが、検索し上からWebサイトを見ていくとある共通している部分に気づくと思います。
そうです。上位に表示されているWebサイトには広告の文字が付いています。
これが検索広告です。
なぜ、広告と付いているのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。
それでは具体的に検索広告についてみていきましょう。
検索広告とは…
検索広告とは「検索連動型広告」「リスティング広告」と呼ばれることもあります。
上述したように上位に表示される広告の表記が付いたWebサイトのことです。
では、何故このWebサイトが表示されるのでしょう?
この検索広告は、例えばGoogle広告であれば指定したキーワードに対して広告を出すことができます。
もし「ホームページ作成 広島」と検索すると選定され上位に表示されるのは、このキーワードで登録している広告です。見込み客の可能性の高いユーザーに見つけてもらえる可能性が高くなります。
もちろん掲載される時とされない時があったり順位が変わって表示されたりと掲載される場所には変動が起きます。
この選定の基準にはランクがありそれぞれの検索エンジンでも違います。
一般的な基準は
・入札単価
・広告とWebサイトの関連性
・ランディングページ(Webサイト等)の利便性
・推定クリック率
によって決まります。
このように意識することで検索広告の掲載順位や掲載頻度を上げていくことができます。
そうして、検索画面にあがってきた広告はホームページやランディングページ、ECサイト等を宣伝する為に使用されています。
また、ホームページへ流入を目指す場合はページ内にコンテンツがある方が成果は出やすいです。
ホームページ集客を目指す場合はコンテンツも合わせて制作していくことが良いでしょう。
まとめ
このように検索にも種類が存在しており、その種類は「オーガニック検索」と「検索広告」です。
どちらにも良いメリットが存在しておりWeb上で集客を行う際は必ず必要になってきます。
「オーガニック検索」で上位表示するためにコンテンツ作成等の時間は、どうしてもかかります。
ですが、上位表示することで圧倒的に流入を増やすことに繋がり、商品やサービス、会社のことを知っていただく機会が増え、ビジネスの成長へ大きなサポートになります。
一方「検索広告」で表示していくには、
・入札単価
・広告とWebサイトの関連性
・ランディングページ(Webサイト等)の利便性
・推定クリック率
といったことが必要です。
もちろん広告ですので適切な予算を投じることで、ホームページへの流入を増やし見込み客の獲得やお問い合わせ件数の向上など、ビジネス成長のサポートになります。
このようにどちらもWeb集客をしていく為に必要な方法ですので、集客数向上のために取り組んでみてください。