こんにちは、広島Webマーケティング会社の株式会社MIRAI 代表 西中政和です。
今回は、ホームページを運営する時に必ず聞く言葉「SEO」をご紹介させていただきます。
初めてホームページを運営する方やリニューアルをされる方も、「SEO」のお話を聞くことがあると思います。
そもそも「SEO」って、周りの人から聞くけど...分かっているような分からないような方に向けて今回はご説明させていただきます。
SEOとは??
まずは、Wikipediaでは、SEOを下記のように説明しております。
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること[1]。また、その手法の総称[2]。
出典:Wikipedia
SEOとは、 Search Engine Optimizationの略です。
日本語では、検索エンジン最適化と言います。
検索エンジン最適化と聞くと、??が浮かぶ方もいらっしゃると思います。
カンタンにお伝えすると、Googleなどの検索結果で上位表示を目指す一連の取り組みを指します。
Googleは、検索順位の決定に使われているアルゴリズムには数百の要素が使われてると発表してます。
その項目の評価により、検索エンジンに表示させる順位を决めております。
Webサイトなどのキーワード検索結果は、自分たちで決めることは出来ず...。Googleなどの検索エンジンに高い評価を得たものが検索上位に表示される仕組みです。
つまり、SEOが強いということは、検索エンジンに上位に表示されるということになります。
検索検索を上位表示をするためにSEO対策が必要です。
検索結果とクリックされる(CTR)関係性とは
SEOという言葉も理解されたところで、次のお話をさせていただきます。
アメリカのInternet Marketing Ninjas社は、2017年にGoogleの検索結果のクリック率を調査したデータを発表しております。
参考サイト:Announcing: 2017 Google Search Click Through Rate Study

上記のグラフをご覧ください。
こちらは、Googleの検索順位に対してのクリック率(CTR)です。
1位が21.1%
2位が10.4%
3位が7.5%
8位以下になると2%未満になっております。
こちらのグラフは検索順位と、クリック率を表したものです。
あくまでも定量データなので、人によっては1番上を押さない方もいると思います。
このように、順位が高いほどクリックされやすいという確率があります。
または、1位でもなくてもクリックされてるということは、タイトルやスニペットがユーザーに魅力的な場合はクリックされやすいかもです。
ご自身もGoogleで検索された場合は、1ページ目をより多く読まれてると思います。
きっと、2ページ以降は、ほぼ読まれてない方が多いではないでしょうか??
まとめ
検索されてるユーザーは、上位の魅力的なコンテンツを読みたいのでそのサイトをクリックします。
その為にもSEO対策を行い、どうすればGoogleなどの検索結果に自分たちのサイトやブログを表示できるのかを考えていく必要があります。
MIRAIは、コンサルティング、クリエイティブ、テクノロジーの三位一体で「ビジネスの問題解決」に取り組んでおります。お客様と密なコミュニケーションを行い、理念・ビジョンを理解し、事業戦略やサービス全体をデザインしております。お客様、その先にいるユーザーに「ワクワクや喜び」を生み出すような体験やアイディアをお客様と共に作り上げるビジネスパートナーです。
新規事業支援、調査分析、ブランド開発、企画プロモーション、マーケティング、コンサルティング、Web制作、動画制作、楽曲制作などビジネス上の課題を解決するためのサービスを提供しております。
お客さまと密なコミュニケーションを行い、理念・ビジョンを理解し、事業戦略やサービス全体をデザインしている。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
ホームページリニューアルやホームページ制作などお問い合わせ・ご相談はこちらから